苦情解決制度
安心安全な保育に繋げる苦情解決制度
社会福祉法第82条の規定に基づき、利用者様や近隣地域の方からいただく多様な苦情に適切に対応する体制を整えております。電話や面接、書面など様々な方法で苦情を受付していますので、気になることやご不満がある際はぜひご意見をお寄せください。苦情解決責任者や苦情受付担当者及び第三者委員も設置し、いただいた苦情をより迅速に解決に向けた対応ができるよう努力してまいります。
苦情解決制度
・社会福祉法第82条の規定により、保育所くまのこ園では、利用者様からの苦情に適切に対応する体制を整えております。保育所くまのこ園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めておりますのでお知らせいたします。
●苦情解決責任者:園長
●苦情受付担当者:主任保育士
●第三者委員:菅町内会長
苦情解決の方法
・苦情の受付
保育園への苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
・苦情受付の報告、確認
要望や苦情の受付後、速やかに苦情解決責任者と第三者委員(苦情相談申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告の上、解決のための取り組みを行います。
・苦情・相談解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立会いを求めることができます。
保育園への苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
・苦情受付の報告、確認
要望や苦情の受付後、速やかに苦情解決責任者と第三者委員(苦情相談申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告の上、解決のための取り組みを行います。
・苦情・相談解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立会いを求めることができます。
対策と解決
・令和6年度(前期)苦情について、件数を公開いたします。
□4月 0件
□5月 0件
□6月 0件
□7月 1件
□8月 1件
□9月 0件
2024年度 前期
苦情内容・対策と解決
申請者 | 内容 | 対応・改善・結果 | |
7月18日 | 当園マンション上階の居住者 | 当園の給食室に業者が訪問していた。その業者が居住者の方の駐車場に車を停めてしまっており、居住者の方が警察に通報した。 | 警察官2名同席のもと、業者の担当者と職員が謝罪。その後、園長が訪問し改めて謝罪をさせていただいた。 対策 ・今後、業者の訪問があったの際には必ず車の所在を確認する。 ・業者に対し、当園には駐車スペースがないことを社内共有していただいた。 ・別の業者に対しても、今後訪問予定がある際には、予め当園には駐車スペースがないことをお伝えする。 ・居住者の方からのご意見、今後の対策など職員間で伝達漏れがないよう、ミーティングにて共有した。 |
8月5日 | 当園マンション上階の居住者 | 居住者の方の駐車場に、当園の園児を送迎していた保護者が車を停めてしまっており、居住者の方が駐車を出来なかった。 また、その為に居住者の方は職場に予定通りの出勤をすることが出来なかった。 | 園長より謝罪をさせていただいた。その後、改めてご連絡をして今後の対策についてお伝えをした。 対策 ・対象の保護者に園長より話しをした。 ・全家庭宛に書類を配信。園運営のご協力のお願いと苦情が出ている件を記載し、当該駐車場に駐車をしない旨、署名と捺印をいただいた。 ・朝夕の送迎の多い時間帯に監視員を立てた。 |